本日の給食(令和元年9月)

29年10・11月 29年  12月 30年 1・2月 30年  3月 30年 4・5月 30年6~8月
30年9・10月 30年11・12月 31年1・2月

31年  3月

31年 4・5月 令和元年6~8月

 

10月31日(木)   ツナとしめじのスパゲッティ きゅうりと人参のピクルス

            かぼちゃのチーズケーキ 牛乳

ハロウィンに飾るかぼちゃのランタン、本来は何から作られていたでしょう?

1、かぶ    2、スイカ   3、キャベツ

 

こたえは1、かぶ です。

 すっかり日本に定着したハロウィンですが、もともとはヨーロッパの風習です。かぼちゃのランタンは本来、かぶで作られていました。ところが、アメリカに伝わったとき手に入りやすいかぼちゃでランタンを作るようになったのです。ランタン作りに使われるオレンジ色のかぼちゃは柔らかく加工しやすいもので、食用ではありません。日本の緑のかぼちゃでは、固くてランタン作りはむずかしいでしょう。今日はチーズケーキにかぼちゃを使いました。調理員さんは固いかぼちゃの皮をむくのに苦労しました。

 

 

10月30日(水)   ご飯 さんまのかば焼き 大根の浅漬け みそ汁 牛乳

今日はさんまに関するクイズです。次の3つの中で、さんまに無いものはどれでしょう?

1、うろこ  2、ひれ   3、胃

 

こたえは3、胃です。

さんまの塩焼きを食べたとき、内臓がついていることに気付いたことはありませんか?さんまは胃がないので、食べた物を早く消化して早く体の外に出します。内臓の中が空っぽなので、サンマは丸ごとおいしく食べることができるのです。

 

 

10月29日(火)   シナモントースト 米粉のクリームシチュー

            チーズ入りゆで野菜 柿 牛乳

シナモントーストはシナモンというスパイスを使いました。

では、スパイスに関するクイズです。

世界4大スパイスといえば、「シナモン」「ナツメグ」「クローブ」、あと1つは何でしょう?

 

こたえ コショウ

コショウは、世界中で昔から使われてきた人気のスパイスで、スパイスの王様ともいわれます。昔のヨーロッパではコショウ一粒が、銀貨一枚と取引されるくらい高価なものでした。

シナモンは日本ではニッキともいいます。3年生が修学旅行で買ってきた八つ橋にも入っています。

ナツメグはハンバーグによく使うスパイスです。

クローブは強烈なにおいがします。歯医者さんの香りや、正露丸の香りに似ています。

 

 

10月26日(土)   チョコチップパン エッググラタン コーンゆで野菜 みかん 牛乳

 今日は文化発表会なので、準備が簡単で、ささっと食べられる献立にしました。手軽に食べられても、エネルギー、タンパク質、カルシウム、ビタミンがしっかりとれるようにしています。午後の部でも練習の成果が発揮できるよう、給食をしっかり食べましょう!

 

 

10月25日(金)   みそカツ丼 磯香和え もずくスープ 牛乳

 今日はスープに入っているもずくに関するクイズです。

もずくは赤、黄、緑の三色食品群のどこに入るでしょう?

1番、体をつくるもとになる赤

2番、エネルギーになる黄色

3番、体の調子を整える緑

 

こたえは1番、体をつくるもとになる赤です。もずくは海そうの仲間で、カルシウムが多い食べ物です。カルシウムは骨や歯をつくるもとになるので、もずくは赤の食べ物です。小学校の家庭科で習う問題でしたが、みなさん正解できましたか?

 

 

10月24日(木)  ご飯 さばのねぎ塩ソース 塩昆布サラダ みそ汁 牛乳

 今日はまな板のお話です。野菜やお肉を切るのに使う「まな板」。給食室では、教室で皆さんが使っている机くらい、大きなまな板を使っています。では、3択クイズです。

まな板の「まな」とは何のことでしょうか?

1番、材料の木の名前

2番、なまもののこと

3番、魚

 

 こたえは3番の魚です。昔は魚を、「まな(真魚)」と呼んでいました。つまり、まな板とは、魚を料理する板という意味です。給食室では衛生のため、魚を切ることはしていません。魚屋さんに切り身の魚を届けてもらっています。また、まな板は調理前の食品用、調理後の食品用の2種類を使い分けています。

 

 

10月23日(水)  ご飯 かつおでんぶ ひじき入りコロッケ

           酢あぶらキャベツ みそ汁 牛乳

「ひじき」を漢字で書くと「○尾菜」○に入る動物は次のうちどれでしょう?

 豚  羊  鹿

 

こたえ 鹿

「鹿尾菜」と書いて「ひじき」と読みます。ひじきの見た目が鹿のしっぽに似ているので、この字があてられました。ひじきはカルシウムや食物繊維が豊富なので、積極的に食べてほしい食べ物です。今日はコロッケにひじきを入れました。

 

 

10月21日(月)  高菜炒飯 鮭のチーズ春巻き ゆで野菜 春雨スープ 牛乳

 今日はカルシウムたっぷりの鮭のチーズ春巻きです。鮭、しそ、チーズを春巻きの皮で巻いて油で揚げて作りました。カレー粉で少し香りをつけています。春巻きは1つ1つ給食室で巻いて作るので、調理員さんは大変です。調理員さん以外で大変だったのが魚屋さんです。春巻きの皮で巻きやすいよう、鮭を棒状に切って届けてくれました。

 

 

10月18日(金)  栗ご飯 さばの味噌煮 しめじ和え けんちん汁 花みかん 牛乳

 今日は今が旬の栗のお話です。昔話の「さるかに合戦」にも登場する栗。カニをだまして殺した、悪いサルに敵を討つため、囲炉裏で熱くなった栗がはじけて攻撃します。昔、栗は「苦しみが離れる」の「苦離」とも書き、厄除けのために食べられていたそうです。また、乾燥させた「かち栗」は縁起物として武士が出陣するときに食べられました。さるかに合戦で栗が出てくるのは、栗に厄除けや、縁起物としての役割があったからかもしれませんね。

 さて、今日は甘くてほくほくの栗を栗ご飯にしました。もち米を入れて炊いたので、少しもっちりしています。

 

 

10月17日(木)  けんちんうどん はりはりゆで野菜 ごまキャンディポテト 牛乳

 今日はカルシウムがたっぷりとれる給食です。ごまキャンディポテトは、練乳と水あめで作ったキャンディソースを、揚げたさつま芋にからめて作りました。練乳は牛乳を濃縮しているので、牛乳の2倍、カルシウムが入っています。また、さつま芋やゴマ、ゆで野菜のちりめんじゃこにもカルシウムがたくさん入っています。

 

 

10月16日(水)  ご飯 のりの佃煮 豆腐と海老の旨煮

           じゃがいもの中華風サラダ 牛乳

クイズ  エビの赤色と同じ色素をもつ食べ物はどれ?

ニンジン  マグロ  サケ

 

こたえ・・・サケ

 エビの赤い色はアスタキサンチンという色素です。ニンジンの赤はカロテン、マグロの赤はミオグロビンという色素です。アスタキサンチンとカロテンは老化防止、ミオグロビンは貧血を予防します。

 

 

10月15日(火)  ジャムサンド ガーリックトースト

           ポークビーンズ 揚げごぼうのサラダ 牛乳

 白くてふっくら丸い「にんにく」は、土の中にできます。土の中にできるから、根を食べていると思われがちです。でも、にんにくの白いところは根ではなく、茎の部分が大きくなったものなのです。今日はガーリックトーストにみじん切りにしたにんにくを使っています。

 

 

10月11日(金)  ご飯 鮭の味噌チーズ焼き

           小松菜とひじきのピリ辛和え 豚汁 花みかん 牛乳

 今日はスポーツ応援給食です。スポーツをする人に欠かせない、たんぱく質、カルシウム、鉄、ビタミンCがたっぷりとれるよう献立を立てました。

 鮭の味噌チーズ焼きは味噌だれにピザチーズを混ぜたものを鮭にのせて焼きました。鮭のビタミンDがカルシウムの吸収を高めるので、効果的な組み合わせです。ひじきと小松菜のピリ辛和えは、ひじきと小松菜にはカルシウムが豊富です。小松菜は鉄分が多く貧血を予防します。 豚汁の豚肉にはビタミンB1豊富で、疲労回復に役立ちます。みかんのビタミンCは鉄分の吸収を助け、貧血を予防します。また、骨や腱を作るコラーゲンを合成するので、ケガに強い、しなやかな体を作ります。残さず食べて強い体を作りましょう。

 

 

10月10日(木)  ご飯 カミカミ佃煮 カレー肉じゃが ゴマかけゆで野菜 柿 牛乳

 今日は柿のお話です。今日の柿には種がありませんが、柿には種ありと、種なしがあります。どうして種のない柿があるのでしょうか?多くの果物は、おしべから花粉が出て、めしべに受粉して、実が大きくなります。これは1年生の理科で勉強しましたね。しかし、柿の中には受粉しなくても実ができる品種があるのです。平核無(ひらたねなし)や刀根早生(とねわせ)などの品種です。 これらの柿は6、7月ごろは小さな種のようなものがありますが、実が大きくなるにつれ、しだいに消えてしまいます。ただし、冷夏の年などには、小さな種が残ることもあります。ちなみに、みかんやバナナに種がないのも同じわけです。

 

 

10月9日(水)  炒めそば五目あんかけ 糸寒天サラダ フルーツのヨーグルト和え 牛乳

 今日のサラダには糸寒天が入っています。どれが糸寒天かわかりますか?透明のゼリーのような食べ物が糸寒天です。天草という海藻から作られています。この寒天、いつも給食ではデザートのゼリーを固めるのに使っています。今日は糸状の寒天をプルプル・サクサクとした食感に戻して使いました。戻すときは水で煮るのですが、温度が高すぎると寒天が溶けて液体になってしまいます。温度が低いと殺菌できません。そこで、調理員さんは寒天が溶けずに、殺菌できる温度の80度に調節して、上手に煮てくれました。寒天は食物繊維がたっぷりです。おなかもすっきりしそうですね。

 

 

10月8日(火)  ご飯 いかのチリソース じゃこ入りナムル 中華風コーンスープ 牛乳

いかのチリソースのイカは海の生き物です。では、問題です。

問題  海の生き物、泳ぐのが速い順に並べなさい。

    イカ      マグロ    アザラシ

こたえ

マグロ、 イカ、 アザラシの順番です。

1番速いマグロは時速80キロ、高速道路を走る自動車くらいの速さで泳ぎます。

2番目に速いイカは時速40キロ、陸上の桐生選手が走るくらいのスピードです。意外と速いですね。

 1番泳ぐのが遅いアザラシは時速20キロの速さで泳ぎます。これは速くこいだ自転車や、マラソン選手が走るくらいのスピードです。

 

 

10月7日(月)  ゼノワーズパン ミネストローネ ツナ入りゆで野菜 牛乳

 ゼノワーズには「スポンジケーキ」という意味があります。今日のゼノワーズパンは、ケーキの生地(卵、バター、砂糖、小麦粉、アーモンドパウダー、ラム酒)をのせてオーブンで焼きました。表面はサクサク、中はふわふわ、あまくておいしいパンです。

 

 

10月4日(金)  秋の香りご飯 ししゃもとちくわの磯辺揚げ

          大根とじゃこのゆで野菜 かきたま汁 牛乳

 今日は小魚でカルシウムがたっぷりとれる献立です。ちりめんじゃこや、ししゃもは、骨まで丸ごと食べられるのでカルシウムが豊富です。ししゃもは鉄も多く含まれています。

では、ここでちりめんじゃこのクイズです。ちりめんじゃこはある魚の稚魚を干して作ります。その魚とは何でしょう?

1、まぐろ  2、さんま  3、いわし

 

答えは 3、いわしです。

 

 

10月3日(木)  ご飯 麻婆豆腐 くきわかめの中華サラダ ぶどうゼリー 牛乳

 10月14日の体育の日にちなみ、今月はスポーツ応援給食を提供します。第1回目の今日は麻婆豆腐とくきわかめの中華サラダです。豆腐はたんぱく質やカルシウム、鉄が多い食品です。さらに、豚ひき肉には疲労回復に重要なビタミンB1が多く含まれています。くきわかめなどの海藻にはカルシウムが豊富です。

 

 

10月2日(水)  チキンカレーライス ゆで野菜 りんご 牛乳

 ニュートンは、木からリンゴが落ちるのを見て、「万有引力の法則」を思いついたといわれています。このリンゴの木は「ケントの花」という品種で、収穫前に実が落ちるのが特徴です。落果しない品種のリンゴであったら、万有引力発見のエピソードは生まれなかったかもしれませんね。今日の給食のリンゴは「ふじ」という品種です。

 

 

9月28日(土)  さんまご飯 ちくわ入りゆで野菜 豚汁 柿 牛乳

クイズ さんまを漢字で書くと?

秋刃魚  秋力魚 秋刀魚

 さんまは秋が旬で、体が細長く刀に似ているので、漢字で秋刀魚と書きます。今日は小さく切ったさんまに片栗粉をつけて油で揚げ、甘辛いタレと一緒にご飯に混ぜました。おいしい秋の味覚を味わってください。                     こたえ 秋刀魚

 

 

9月27日(金)  ツナと卵のそぼろ丼 かみかみ和え みそ汁 牛乳

 鶏ひき肉や、豚ひき肉で作るそぼろを、ツナの缶詰を使用して作りました。ツナのそぼろというと、「魚のにおいがしそうで嫌だな」と思う人がいるかもしれませんが、ショウガをたくさん使ったので、ツナとわからないかもしれません。ご飯に合う味付けです。

 

 

9月26日(木)  ご飯 かつおフライゴマ味噌和え 磯香和え みそ汁 花みかん 牛乳

 カツオは採れる時期によって呼び名が違います。春にとれるかつおは、さっぱり味の「初がつお」、秋のかつおは、脂がのったこってり味の「戻りがつお」です。かつおの身は赤いのが特徴です。これは、ミオグロビンという、鉄分を含んだ色素が多いからです。食べると、貧血を予防してくれます。

 

 

9月25日(水)  中華丼 大根の中華風甘酢づけ 杏仁豆腐 牛乳

 今日は、中華丼です。にんじん、白菜、玉ねぎ、たけのこ、豚肉、イカ、など、全部で13種類の具材を使いました。他に何の食べ物が入っているか探してみてください。

 

 

9月24日(火)  アーモンドトースト きのこシチュー わかめ入りゆで野菜 牛乳

 今日は2年生女子が考えてくれた献立です。きのこシチューはマッシュルーム、しめじ、さつまいもを使った秋らしいシチューです。

 

 

9月20日(金)  キムチうどん ひよこ豆入りゆで野菜 キャラメルポテト 牛乳

 3日間続いた期末考査で疲れているかなと思い、今日はみんなに人気のキムチうどんにしました。デザートはキャラメルポテトです。バターと砂糖で作ったキャラメルソースに、揚げたサツマイモをからめて作りました。洋風の大学芋のようなお菓子です。キャラメルソースのざらざらした粒はアーモンドパウダーです。甘くて香ばしい味がしますよ。

 

 

9月17日(火)  ご飯 のりの佃煮 さばのごま付け焼き

          小松菜のピリ辛和え みそ汁 牛乳

 都合のいいように数をごまかすことを『サバを読む』といいます。これは鮮度が落ちやすく、腐りやすいサバを、魚屋が手早く大雑把に数を数えて売ったことに由来するそうです。サバには脳の働きをよくしてくれるDHAが多く含まれています。明日から始まる期末考査に向けて、勉強を頑張っている人にぴったりの食べ物ですね。

 

 

9月13日(金)  枝豆ご飯 いかのたつた揚げ ゆで野菜 きぬかつぎ 月見汁 牛乳

 今日は十五夜です。十五夜といえば月見団子が定番ですが、十五夜に団子を供えるようになったのは江戸時代からです。その前には、里芋を供えていました。だから、十五夜を「芋名月・いもめいげつ」ともいいます。今日の給食には里芋を蒸した「きぬかつぎ」を出しました。皮をむいて食べます。皮はつまむとツルっとむけますよ。

 

 

9月12日(木)  高野豆腐入りドライカレー ハニーサラダ 梨 牛乳

 今日のデザートは梨です。梨は中身が白いので、昔は「なかしろ」と呼ばれていました。「なかしろ」が短くなって、「なし」という名前になりました。

 

 

9月11日(水)  ごまじゃこ炒飯 もやしのドレッシング和え 中華風コーンスープ 牛乳

 今日は2年生男子が考えてくれた献立です。  

 今日の炒飯に入っているちりめんじゃこは、カタクチイワシの子どもの「シラス」をゆでて干したものです。シラスを広げて干す様子が布のちりめんに似ているので、ちりめんじゃこといいます。ちりめんじゃこはカルシウムが豊富です。

 

 

9月10日(火)  ご飯 アジフライ かぼちゃのそぼろあんかけ 冬瓜と卵のスープ 牛乳

 アジという名前の由来はいくつか説がありますが、「味が良い」ところから、アジと言われるようになったといわれています。また、アジは漢字で書くと魚へんに「参る」と書きますが、これはアジが旧暦の3月、今の暦では5月ごろからおいしくなることからこの漢字があてられたそうです。今日はアジをカリッと揚げたアジフライにしました。骨があるかもしれません。よく噛んで食べましょう。

 

 

9月 9日(月)  ご飯 豚キムチ豆腐 もやしとわかめのゴマ醤油 牛乳

 今日は台風の影響で、食材が届くのがいつもより1時間遅くなりました。また、電車が止まって学校にたどり着けない調理員さんがいたため、いつもより少ない人数で作りました。それでもちゃんと給食ができたのは、江東区内に住んでいる調理員さんたちがいつもより早く学校にかけつけてくれて、手際よく調理をしてくれたからです。台風の中、食材を届けてくれた業者の方や調理員さんに感謝して食べてほしいなと思います。

 

 

9月 6日(金)  ご飯 鮭のにんにくみそ焼き じゃがいものきんぴら みそ汁 牛乳

 鮭はみんなが好きな魚です。たくさん給食に出したいのですが、値段が高いのであまり使えません。今日の鮭は1切れ180円でした。給食費は1食320円なので、鮭だけで1食分の給食費の半分以上を使ってしまいます。今日の鮭、残さず食べてね。

 

 

9月 5日(木)  さつまいも入り五目ご飯 ししゃもの石垣揚げ ゆで野菜 めかたま汁 牛乳

問題 根っこの部分を食べている芋はどれ?

さつまいも  じゃがいも  里芋

 

 じゃがいもと里芋は、地下の中にあるくきの部分を食べています。さつまいもは大きくなった根の部分を食べています。今日は五目ご飯に揚げたさつまいもを入れています。

答え さつまいも

 

 

9月 4日(水)  ご飯 なめたけ 肉じゃが 小松菜の和え物 巨峰 牛乳

 今日のデザートはブドウの王様、巨峰です。巨峰は静岡県で品種改良されてできました。巨峰を開発した研究所から大きな富士山がよく見えたので、「巨峰」という商品名がつけられたそうです。

 

 

9月 3日(火)  かぼちゃ入りミートスパゲッティ スパイシーポテト フルーツのヨーグルト和え 牛乳

 今日は2年生女子が考えてくれた献立です。かぼちゃ入りミートスパゲッティには、皮をむいて蒸したかぼちゃが入っています。スパゲッティにかぼちゃを使ったことはなかったのでうまくできるか心配でしたが、おいしく出来上がりました。

 

 

9月 2日(月)  2色サンド ポテトエッググラタン ごまだれゆで野菜 牛乳

 ポテトエッググラタンは、牛乳と生クリームで作ったホワイトソースをアルミ皿に入れてオーブンで焼きます。給食室のオーブンは、そんなに大きくありません。焼けたら取り出して、次のグラタンを入れる、という作業を5回繰り返して全校分のグラタンを焼きました。

 

更新日:2019年11月01日 15:38:32